医師の常勤医と非常勤の違いとは?
医師の働き方として常勤医と非常勤があります。
常勤医のみや非常勤のみで働くときもあれば、常勤医として勤務しながらアルバイトとして非常勤の仕事をする人もいるようです。
それぞれで異なる部分があるかを確認しておきましょう。
雇用契約で期間が決まっているかどうか
仕事をするときに雇用主に雇用されるとき、雇用契約を結んだ上で行います。
通常は雇用契約書と呼ばれる書類を作成してやり取りしますが、アルバイトなどだと口頭で伝えられるときもあります。
1日のみのアルバイトだとあまり細かいやり取りはないでしょう。
では医師が勤務をするときに常勤医と非常勤の違いに何があるかです。
常勤医は一般の会社で言えば正社員と同じ扱いで、一つの医療機関などと雇用契約を結ぶときに期間の定めのない契約をします。
つまりは医師が自分で退職する意思を示さない限りは定年まで勤務が可能になる仕組みと言えるでしょう。
一方非常勤は医師アルバイトなどが該当して勤務期間がある程度決まっています。
短いときは1日単位での契約になり、少なくとも医師の意思で退職が決まるわけではありません。
募集をする側としては一時的に不足しているときにそれを補充する目的になるので、不足の状態が解消すれば余剰人員になってしまいます。
余剰になったときは雇用主の方から契約の解除を伝えるときもあります。
非常勤は働く側としては不安定な状態になるかも知れません。
その職場における勤務時間やシフト
医師が働く職場として病院やクリニックがあります。
病院は入院患者がいるために24時間365日体制で運営されるのが基本です。
クリニックは多くは入院患者がいないので、それぞれで診療時間や休診日などを決めています。
病院だと誰かが必ず病院内にいる必要があるので、夜間勤務や土日などの勤務がおのずと必要になります。
病院によって多少異なるものの交代制などを取るところが多いでしょう。
医師の常勤医と非常勤の違いとして、常勤医は労働基準法に基づいた労働時間を基準として、一定のシフトが組まれての勤務になります。
1日8時間1週間40時間以内、1週間に1日以上の休日が労働基準法の決まりなので、その通りになるようにシフトを組んでの勤務が一般的です。
医師アルバイトのような非常勤は契約時に勤務日や勤務時間を予め決めて勤務をします。
ある1日だけ、1週間のうち月曜日と木曜日だけ、時間は朝の9時から夕方の18時までなどを決めます。
決めた勤務以外の勤務はなく、希望しない限り夜勤などにもなりません。
求人に勤務時間などが決められて出されていて、それに納得して応募をします。
給料の決定で査定があるか時給制か
労働をするとその対価として給料が受け取れます。
新たに労働契約を結ぶときにどんな条件で給料を支払うかなどが決められているので、納得できれば契約をすればよいでしょう。
医師の常勤医と非常勤の違いとして給料の決まり方があります。
常勤医はそれぞれの病院で決められている賃金テーブルなどを元にして決定するのが一般的でしょう。
勤務年数や役職などでランクがあり、それに加えて別途手当などが加算されたりもします。
賞与においては別途査定が行われて金額が増減するときがあるかもしれません。
では医師アルバイトのような非常勤になるとどうかですが、契約ごとに時給などが決まっていてそれを元に計算をしていきます。
医師なので時給も高くなるでしょうが、数千円から数万円の時もあるかもしれません。
日給であったり、外来であれば一回担当するといくらなどの決め方をするときもあります。
常勤医のように成果に対する査定はあまりなく、最初の契約を履行するとそれに対するお金がもらえる仕組みと考えておくと良いでしょう。
まれに歩合給として別途手当が出るときもあります。
常勤は期間の定めはありませんが、非常勤は最初に期間を決めるときがあります。
病院で常勤で働くときはシフトなどに従う必要がありますが、非常勤は勤務時間が予め決められることが多いでしょう。
給料の決まり方も異なります。